top > blood > 献血手帳 > 献血日記

リベンジ(2007/08/06)

前回から解禁日を迎えた翌日、献血ルームの方から夜の8時頃に依頼の電話を頂いた。 こんな事は初めてだ。緊急でどうしてもO型が必要だという。解禁日すぐに依頼で献血だなんて。 嬉しすぎる。二つ返事でOKした。・・・が、血の健康が気になる(^^;;。
7/11、いつもの地元ルームへ午後いちで出向く。・・・しかし、前検での結果が白血球100万超え!!!
が〜ん(泣)心配していたHbじゃなくWBCで落とされるとはね。ガックシ。申し訳ない。役立たずで。 依頼で意気込んで行ったのに落とされるショック。しばらく立ち直れんかも(;_;)
7/28、凝りもせず、会津の母体に行く機会があり、またもや再チャレンジ!
母体初めてなんだよね〜わくわく♪・・・・だけど、前検でHbが11.6 がちょーん
11.6でも血漿は採れるわけ。でも先生が「血漿は間に合っていますので、今回はお休みしましょうね」
だってさ。グスン。またもや抜けずじまい。役立たずな私。
二回も連続で落ちると、もはや私は献血できない身体になってしまったのではないかと落ち込んだ。 しかも、いつもはなんともないのに、「抜きたい」衝動にかられる。私の血を使って下さい。
ということで、真面目に(?)健康な血を造ろう。禁酒して、鉄分がんがんとって体操して。がんばったさ。 ・・・というか、普段でもそうやって健康に気をつけるのが献血するものとしての使命なのではないか、と反省した。
福島血液センターで、「夏休み血液センター見学会」が開催される事を日赤福島のホームページで知った。
早速申し込みして、その見学会に合わせて福島の母体で華々しく抜いてやろうじゃないか、と心に誓った。 が・・・複数回献血クラブから二度にわたって依頼のメールがキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!!
内心「この前オチたばっかりなのに、酷やな(^^;;」メールは自動送信なんだからそんな事知ったこっちゃないと分かって いながら、O型超ピンチ! という文字を見ると、どうしても行かざるを得ない感じがしてしまう。 母体へ行く2日前だったけれど、必要な時に必要なものを、ということで、娘(O型)を誘って地元ルームへリベンジに出かけた。

で。結果。
Hb無事回復してたー。ありがとう鉄ちゃん。
右側の数字は本人確認の種類だそうで、1、は免許証とか公的なもので、2、は学生証とかだそうで。
200ml→血漿→血小板 という印字もこれからはなかなか無いかも。貴重かもね笑


相変わらず白血球は高め、Hbもギリギリといえばギリギリか汗
もう少し良質な血を造らないといけないな
ひとつ気になった事。通信欄の「献血にご協力ありがとうございました。」いつもならこの後に「またのご協力をお待ちしております。」が あるのだけど、今回はその文字が無かった( ̄ω ̄)・・・もう来るな、って事だろうか?娘の結果も同じだったので考えすぎだといいのだが。 その後初めて献血御礼のメールが届き、その中には「今後とも、献血へのご協力をよろしくお願いいたします」と書いてあったのでちょっと安心(笑) 無事?16回目終了

福島血液センター見学会(2007/08/08)

東北本線の在来線で約42分。南福島駅に到着。ん?どっちに歩けばいいの?しまった!Σ( ̄□ ̄;)地図を持ってくるのを忘れてもうた。 駅に着けばなんとかなると思ったんだけど(汗)予習が足りなかった。仕方がないので人に聞きながら蒸し暑い中歩きましたよ。予習が大事だよぉ〜!
で、到着。すごーい!大きい!立派!一階に献血室があるのだ。広くてきれい。

まず、お勉強ね。今はどこでもパソコン(パワーポイント)使ってプロジェクターなんだね。 けんけつちゃんの紹介や、献血のしくみ、赤十字の役割なんかをやさしく教えてくれる。ただ、職員の方言葉がちょっと難しい。大人にはわかるけど もっと子供の目線で話して欲しかった。みんな眠くなっちゃうの(^▽^;)

↓の血液に関するクイズが始まるとみんな活気が戻ってきた。これ結構面白い。せっかくなので家でもカード形式で自作した。cgiでも作った(笑


←ご当地版けんけつちゃん。会津っこ?
こちら通常のけんけつちゃん「チッチ」
他にも血液型別にエイッチ、ビービー、オータン、エビリンがいてそれぞれの個性を持つ。 けんけつちゃんの耳は愛のしずく(=献血)でできていて、足りなくなると小さくなって元気がなくなるのだ。このぬいぐるみが超〜欲しいッチ(爆

自動輸血検査装置-PK7200-

検査項目はABO式血液型、Rh式血液型、不規則抗体


自動血球計数装置-STKS-

いわゆる、赤血球、ヘモグロビン、白血球などを計る装置。


自動生化学的検査装置-日立7250-

その名の通り、ALT、AST、γ-GTP、などを計る装置。
献血された血液はすぐに検査されて使えるようにするのだけど、全国3ケ所(千歳、東京、京都)の施設でしか検査できないNAT(核酸増幅検査) という項目は毎晩新幹線で東京まで運んでいるという。( ̄□ ̄;)スゲェ NAT検査はHIV、B型、C型肝炎を調べるもの


製剤室の中も窓越しに見せてもらえる。
これは凍結した血漿製剤。この部屋は外気にさらされないよう工夫されている。完全無菌室も完備されている。


供給作業室、冷凍室、冷蔵庫室。
血小板製剤は20〜24℃で振とうしながら保管されている。

献血運搬車
県内には全部で19台保有(福島6、郡山4、原町1、会津4、いわき4)

一階の献血室の受付。
次回はぜひ抜きに来ますので、よろしくお願いします。

見学させて頂いた上に、オリジナル記念グッズも頂戴した。
けんけつちゃんご当地版のマグカップ、ナースキティちゃんの血液型ストラップ。
お世話になりました。あ( ̄○ ̄)り( ̄◇ ̄)が( ̄△ ̄)と( ̄0 ̄)う( ̄ー ̄)ございました。
各県の血液センターのHPを見ていて、ここは素晴らしかった(^▽^)
愛媛県赤十字血液センター web上で見学会ができるくらい充実してる。拍手!
献血日記