top > blood > 献血手帳 > 血液検査の読み方
血液検査の読み方(2006/05/12)
一般に、健康診断などでは、血液一般検査(貧血など)、肝機能(GOTなど)、血中脂質(コレステロールなど)に分けられるが、
献血で送られてくる検査成績には 生化学検査 と血球計数検査 に分かれる。
全血200mlでは生化学検査のみ。全血400ml、成分献血の場合は両方の検査を実施してくれる。
●生化学検査
検査項目 | 標準値 | H9/3 | H10/3 | H11/3 | H12/3 | H12/5 | H15/6 | H16/10 | H17/1 | H18/4 |
ALT(GPT) | 5〜45 | 18 | 12 | 20 | 22 | 13 | 23 | 15 | 16 | 16 |
AST(GOT) | 11〜37 | 24 | 19 | 25 | 24 | 19 | 29 | 20 | 23 | 23 |
γ-GTP | 10〜65 | 10 | 8 | 16 | 13 | 25 | 31 | 25 | 28 | 35 |
総蛋白(TP) | 6.5〜8.2 | | | | | 7 | 7 | 6.6 | 6.6 | |
アルブミン(ALB) | 3.9〜5 | | | | | 4.5 | | 4.3 | 4.4 | |
A/G | 1.2〜2 | | | | | 1.8 | | 1.9 | 2 | |
コレステロール | 110〜250 | 163 | 205 | 189 | 174 | 175 | 192 | 180 | 174 | 186 |
●血球計数検査
検査項目 | 標準値 | H9/3 | H10/3 | H11/3 | H12/3 | H12/5 | H15/6 | H17/1 | H18/4 |
赤血球数 | 375〜500 | 424 | 408 | 422 | 413 | 422 | 413 | 397 | 409 |
Hb | 11.2〜14.9 | 12.1 | 12.3 | 13 | 13.5 | 13.2 | 12.3 | 12.6 | 12.4 |
ヘマトクリット値 | 34〜44 | 36.3 | 36.8 | 38.5 | 38.4 | 40.4 | 37.9 | 36 | 38 |
平均赤血球容積 | 80〜100 | 85.5 | 90.1 | 92.1 | 92.7 | 95.6 | 92 | 90.7 | 93 |
MCH | 26〜34 | 28.5 | 30.2 | 30.9 | 32.7 | 31.3 | 29.7 | 31.8 | 30.3 |
MCHC | 32〜36 | 33.4 | 33.5 | 33.5 | 35.3 | 32.8 | 32.3 | 35.1 | 32.6 |
白血球数(WBC) | 35〜100 | 88 | 84 | 91 | 76 | 87 | 79 | 85 | 76 |
血小板数(PLT) | 14〜38 | | | | | 39.7 | 32.1 | 32 | 31 |
・ALT(GPT)(肝機能)
肝臓に最も多く含まれる酵素(グルタミン酸ビルビン酸トランスアミナーゼ)
肝細胞が破壊されると血液中に流れ出すので急性肝炎で最も強く上昇し、慢性肝炎や脂肪肝(肥満)などでも上昇する。
・AST(GOT)(肝機能)
心筋や肝臓に多く含まれる酵素(グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミナーゼ)
心筋梗塞や急性肝炎、アルコール性肝障害などで上昇する。
・γ-GTP(アルコール性肝障害)
肝、胆道、膵臓、腎などに多く含まれる酵素(ガンマグルタミールトランスペプチダーゼ)
主に肝臓病を見つける手がかりとなり、アルコール常飲者では高値を示す。これが高ければまずはアルコール性肝障害!
一ヶ月ほど禁酒すればある程度正常化する。
・総蛋白(TP)(栄養状態、肝、腎機能)
血清中の80種類以上のたんぱく質の総量。高すぎても低すぎても異常である。
・アルブミン(ALB)(栄養状態、肝機能)
血清中たんぱくの50%以上を占めるたんぱく質。病気などで栄養が悪くなると減少する。
・アルブミン対グロブリン比(A/G)(栄養状態、肝機能)
血清たんぱくはアルブミン(A)とグロブリン(G)に分けられ、その比率は健康な人では一定の範囲内にある。減少するとなんらかの病気が考えられる。
・コレステロール(CHOL)(動脈硬化)
ここでは総コレステロールのこと。血清脂質のひとつ。高いと動脈硬化症、糖尿病など、低すぎると肝臓障害、貧血、栄養障害など。
この他にLDLコレステロール(悪玉)、HDLコレステロール(善玉)もよく聞かれる検査項目だけど、献血の検査項目にはない。
もちろん善玉が占める割合が高いほど動脈硬化や心臓病になる危険性が低いとされている。
・赤血球数(RBC)(貧血)
血液の中に含まれる赤血球の数を調べる。少ないと貧血。多いと多血症が考えられる。赤血球とは酸素を肺から各組織へ運ぶ働きを持つ。
・ヘモグロビン量(Hb)(貧血)
血色素といわれる赤血球に含まれるたんぱく質の一種。血の赤さの元。赤血球は器だとするとその中身が血色素。
200mL献血・成分献血では12.0以上(女性の場合は条件によっては血漿成分献血に限り11.5以上)・400mL献血では12.5以上であることが必要
10以下だと強度の貧血。
・ヘマトクリット値(Ht)(貧血)
血液中の血球の容積の割合を%で表したもの。少ないと貧血 多いと脱水症状や多血症など。
・平均赤血球容積(MCV)(貧血の種類)
赤血球一個の平均的容積、つまり赤血球の大きさの指標となるもの。
・平均赤血球ヘモグロビン量(MCH)(貧血の種類)
赤血球一個に含まれるヘモグロビン量を平均的に表したもの。
・平均赤血球ヘモグロビン濃度(MCHC)(貧血の種類)
赤血球の一定容積に対するヘモグロビン量の比を%で表したもの。
・白血球数(WBC)(細菌の感染、炎症)
白血球は体内に侵入した外敵をやっつける働きをしている。増えているということは体のどこかで炎症が起こっていたり
細菌やウィルスが入って病気が起きていることを示す。虫垂炎、肺炎、腎盂腎炎、外傷など。
減りすぎている場合、膠原病、悪性貧血、放射線や抗がん剤の副作用など。
・血小板数(PLT)(出血を止める能力)
減りすぎている場合、再生不良性貧血、白血病、肝硬変。増えすぎている場合、慢性白血病、多血症。
成分献血には血漿か血小板、その時の体調などで決められる。血小板は保存期間が短いためより必要とされる。
けれど、Hbが最低を満たし、なおかつPLTが基準以上でないと採ってもらえない。
参考:赤十字血液センター検査成績表、健保組合の生活改善ブック
献血手帳
|