top > blood > 献血手帳 > 献血日記
いよいよカード化(2007/01/20)
昨年は結局一年間に3回しか献血ができなかった。成分献血なら二週間に一度はできる計算なのに。
自分の体調管理が甘かった。それにつきる。
なので、今年はせめて一ヶ月に一度はできるように励むことにしよう。
というわけで、2007年 初献血の巻
●娘との約束
昨年の11月に18歳になった娘と一緒に成分献血に行こう!と約束をしていた。なのに、健康上の理由からなかなか
実行できずにいた。娘と一緒にルームに行くことも叶えたかった。
献血するときはそれなりに体調を整えなくてはならない。まず第一に「禁酒」笑
献血のためならばがまんできる。そして第二にヘモグロビンの回復。これは食事でなんとかするっきゃない。
まぁ、前回からかなり期間もあけているしこれは大丈夫だろう。
ということで、前日にルームへ予約の電話を入れた。やっと約束を果たせそう。
●当日
土曜の午後、駅前は混んでいた。予約した3時に遅れそうになりルームまでの階段を駆け上がる。血圧あがりそう。
ルームの前には 「A型超ピンチ、O型大ピンチ、B型超ピンチ・・・・」という看板が。超、と大、どっちがピンチなのか。
やっぱり超のほうだろうなぁ、などと考えた。冬は寒いから献血が減るのよね。
昨年リニュにたばかりのルーム。「遅れました!予約したものです」と受付に。待合室には数人いた。土曜日なので結構人がいる。
問診表をタッチパネルで操作する。そういえば、昨年11月にインフルエンザの予防接種したっけ。大丈夫かな?
受付の方の話によると、インフルエンザは24時間後から献血OKなのだそう。そうか。
娘は昨年11月にオーストラリアへ修学旅行へ行っていたが、海外から帰国して4週間経っていれば問題はない。
先生の問診も無事終わり、血圧は110の68。まずまず。緊張もしていない。そしてドキドキの前検。用紙には「血小板」にチェックが。
やったー(*^-^*)血小板採っていただけるのね♪
ところが・・・・
前検の係りの看護師さんと話をしている中で、前回Hb(ヘモグロビン)が低かったことが気になるらしく、
「今回は血漿にしましょうか」
・・・・・がーーーん!! そ、そんなぁ(;_;)血小板採って下さいよぉ〜涙(心の声)
ついつい「検査の結果で決めていただけませんか?ぜひ血小板採って下さいぃ」とヲタ丸出しな言葉を吐いてしまった。
言った後もちろん後悔した。
なんでも、検査方法が変わったらしく、血小板の場合Hbの値にちょと慎重になっているらしい。それと、このルームの採血機はほとんどが
CCSなのだ。唯一あるテルシスだと負担が少なくできるらしいが、あいにく空いていないので血漿にするとのことみたいだ。
初テルシスが体験できるかもしれなかった、と思うとちょっと残念
●本採血
本採血の名前を呼ばれるまでの
待ち時間がこんなに緊張するとは。試験の合格発表を待っている気分だった。
無事に名前を呼ばれ、ベッドへ。私が変な顔をしていたのだろう。
看護師さん「どうしました?」
私「いえ、Hb大丈夫だったかなぁ?と思いまして(^^;;」
看護師さん「大丈夫でした。血小板でもいけました。」
なんですとぉぉぉ!!じゃぁ血小板採って下さいよぉ(心の声)
簡易検査の用紙を見ると12.9 上出来じゃないですか!まぁ、わがままは言わず、お任せいたします。
結局、血漿3サイクル、438ml、42分で終了。
クエン酸反応もなく、針の痛みもなく、動悸もせず、終始安定した献血だった。唯一、寒かった。血液が抜けるとこんなにも
体温が下がるのかと痛感。とにかく寒い。看護師さんが親切にタオルを三枚もかけてくれたが、身体の芯から寒気がする。今日は一段と
ぶるぶるキタ━━━━━(゜∀゜)━━━━━━!! って感じ。
隣の隣で初成分をしている娘を眺めながらあっという間に終わってしまった。
私が初成分の時のような痛みを感じていなければいいが、とちょっと心配になった。
●カードと初対面
無事本採血も終わり、二人でまったり温かい飲み物と、お菓子をちょっと頂戴しくつろぐ。
娘の感想を聞くと、成分はやっぱりちょっと気分的にイヤらしい。返血のとき少し違和感があるという。それも回数を重ねれば
なんとも感じなくなるから、と、次も一緒に成分しようねと約束した。
受付の方が新しい献血カードと以前の献血手帳を持ってきてくれた。
「こちらはもう使いませんので」
せっかく手帳が二冊目になったのに、なんだか寂しい。

直近3回分の記録と次回献血可能な日が刻印されている。これは便利かも。
というわけで、カード化移行&娘の成分・ルームデビューの記念すべき一日になった笑
次は頑張ってHbを回復させておきますので、ぜひぜひ血小板を採っていただけますように。
お願いします
(゜∀゜)
●今回の記録(2007/02/04 追記)

そうそう、私は「複数回献血クラブ」というのに入っている(日赤主催)
そこから会報が届いた。第一号らしい。
血小板製剤について、昨年の学生クリスマス献血キャンペーン、初流血除去についてなど、血液ドロドロ度チェックなどなど
の記事があった。ふむふむ。
ドロドロ度はヘマトクリット値(Ht)と赤血球値(RBC)でわかる。
※基準値
・ヘマトクリット値 男性:39.0〜50.4% 女性:34.0〜44.0%
・赤血球値 男性 425〜570 女性:375〜500
少ないと貧血だけど、多すぎるとドロドロってこと。
私はまだまだOKかな。Hb、めちゃめちゃ成績いいじゃん!!く、悔やまれる〜(;_+)
献血日記
|