TOP > sanpo > ちゅら島〜沖縄〜[1][2][3]

ちゅら島〜沖縄〜(2007/06/24~26)----[2]うちな〜んちゅ


那覇空港へのアプローチが始まる。どこを見ても海原だったところへパッと島が見えてきた。 初めまして沖縄。どうぞよろしく。
着陸してスポットへ行くまでに、陸、海、空の自衛隊基地が見えてくる。自衛隊機が並んでる。海上保安庁かな?
T-4かファントムか、はたまたP-3Cなのか、確認はできなかった。
機外に出ると蒸し暑い。隣の人が「なんだかぁ↑、ハワイに行った時みたいぃ〜♪」と言っていた。へぇ〜そうですか。
PBBを歩いている時に見えたとなりの飛行機。ウィングレットが大きい。 すぐには分らなかったけど、多分石垣島行きのB737-700かなと思う。

到着ロビーはこんな感じ。
めんそーれ=いらっしゃい
うちなーんちゅ=沖縄の人
ないちゃー(やまとぅんちゅ)=他府県の人

沖縄の方言はよく分からない。とは言っても市内では意味が通じないほどの方言を使う人はほとんどいない。 ないちゃーの人が多いからかもしれない。
沖縄方言サイト WeeBoo.com


沖縄はほとんどが車社会だ。唯一の電車ゆいレールが開通したのが2003年(平成15年)那覇空港から首里城まで続く。 那覇空港駅は日本最西端の駅。ちなみに最南端は次の赤嶺駅。駅に到着する時に流れる沖縄民謡はとても癒される(^^
本当は名護まで行きたかったのだけどバスで1時間以上もかかることから那覇市内で落ち着くことに決めた。

駅から宿まで歩く途中、こんなかたつむり?が。
黒い!大きい!!大人の握りこぶしくらいあるのだ。ビックリ! こんな生き物がいるとはね。

夕方から夜にかけても暑い。ちょっと歩くだけで汗がにじみ出る。
夕飯を食べようと外に出る、が日曜日は休みの店が多いという。24時間営業の三笠という食堂へ入る。 とりあえず、オリオンビールは頂かないと。

いろんな定食があったけど、量が多そうなので定番の沖縄そば(500円)を注文した。
沖縄そばには豚バラ(三枚肉)、ソーキそばには豚の骨付き肉が入っている。 そばはうどんのような食感。スープはあっさりかつを出汁系。うん。いける。さっぱりしていて美味しい。こちらで言うラーメン みたいなものが、沖縄そばなんだろうなぁ。おばちゃん、ご馳走様でした♪

沖縄にはセブンイレブンが無い。ファミリーマートだらけ。しかもあちこちに。歩いてすぐ次のファミマにたどり着く。 二日目に、島ぞうり、いわゆるビーチサンダル(480円)と沖縄限定?のおにぎりを買った。沖縄でよく食べているというポークと玉子入り。微妙な味だ。

宿から徒歩10分程度で波の上ビーチへ行けるというので、地図を片手に歩いた。間違って遠回りしてしまい、ソープ街に入ってしまうわ、 通り過ぎて市役所方面(反対側)へ行ってしまうわで、汗だくになった。初めからタクシーを使えば良かった。
くたくたになってやっとビーチに到着。道路工事していて海岸線が見えない。リゾートな感じではない。でもっ!海の水がキレイ! 有り得ないほど透明なのだ。まるでプールの透明さ。小さなビーチだけど近くて良い。紫外線がとても強く頭がクラクラしてくる。 一番暑い真昼間に3時間もいたので丸焼けになったのは言うまでもない。

ビーチからはアプローチする機体が肉眼で見える。次から次と。民間機から軍用機まで。時間があっというまに過ぎる

泳いだ後は、献血へ行こう。(?)
波の上ビーチから献血ルームまでは歩いても恐らく1Kmはないかと思われるが、暑いのでタクシーを拾いパレットくもじへ。 沖縄のタクシーは初乗り450円だ。ちょっとそこまでならワンメーターだ。恐ろしく安い。物価が安いんだろう。自動販売機も110円だったし。
多分日本最南端の献血ルームであろう久茂地(くもじ)献血ルーム。
献血な話は献血日記

ぱれっとくもじのエレベータから見た国際通り入り口。有名な牧志市場へ行ってみたかったけど 暑いし、人が多そうなのでやめておくことにした。今度機会があればぜひ。

パレットくもじとは、複合ショッピングセンターになっている。なんと「東北物産展」なるものが催されていた。 北海道物産展ならいざ知らず、東北とは・・・恐れ入りました。ナマハゲが生々しかった。

一度宿へ戻り、せっかくだからと夕飯を兼ねて泡盛を頂いてみようと出かける。近くにある葵屋という居酒屋さん。 テビチに挑戦。プルプルしてる〜笑。フーチャンプルは美味だった。オリオンビール生(発泡酒)がなんと一杯150円。本日の泡盛グラスショットで 300円(この日は久米仙)ロックで頂きました。ていじ〜ま〜さん
そこでたまたま隣り合わせた家族連れと少し話をした。 うちな〜んちゅだという。最後に沖縄民謡ライブを披露してくれた。お父さんは三線(サンシン)、子供はエイサー太鼓、ねぇねぇは三板(サンバ)を使い素晴らしい 演奏を聞かせてくれた。子供さんは5歳だというのに立派に太鼓をたたく。お父さん曰く「うちなぁ〜の子はみんなこうさぁ〜」
沖縄の風を感じた。

即席沖縄民謡ライブの音(約1MB)


[1]テクノジャンボ[2]うちな〜んちゅ[3]トリプルセブン

このページの先頭へもどる